1. TOP
  2. 令和5年度第1回eラーニング 「排尿障害」

令和5年度第1回eラーニング 「排尿障害」

令和5年度第1回研修

「排尿障害」

●動画研修終了後、確認テストを行い「確定」ボタンを押し送信してください。
その後、メールにて解答解説URL・受講印URLをお知らせいたします。

テキストは下記よりダウンロードできます。

1ページごとPDF形式

4ページ集約PDF形式

登録販売者生涯学習研修確認テスト

「排尿障害」

確認テストPDF形式(ダウンロード)










問1.【受診勧奨】受診勧奨が適当なら○,セルフメディケーションが可能なら×を記入して下さい.


中高年の女性:急に尿が出にくくなった(又は尿失禁するようになった)。脊柱管狭窄症と言われていて、ここ数日とくに悪く、歩き続けることができない。関係あるのだろうか?




(2) その他,受診を勧めるべき症状ではないか?









問2.【セルフメディケーションでも対応できる排尿障害】空欄に当てはまる適語を下欄から選んで下さい.
膀胱炎や前立腺炎による頻尿や残尿感等の軽症と尿失禁が問題にならない程度の過活動膀胱が主な範囲と考えられる。生活に支障のある排尿困難は受診勧奨し、男性には前立腺がんのチェック(PSA 値測定)を勧める。

A.フラボキサート塩酸塩    B.漢方製剤    C.骨盤底筋体操    D.大腰筋体操    E.ウワウルシ    F.ジュウヤク









問3.【一般用医薬品の使い分け】
(1)次の排尿障害に関わる効能・効果を持つ,承認基準に基づく漢方製剤を下欄から選んで下さい.

A.六味丸    B.八味地黄丸    C.清心蓮子飲    D.小建中湯    E.五淋散    F.竜胆瀉肝湯     G.猪苓湯    H.猪苓湯合四物湯

体力中等度のものの次の諸症:頻尿、排尿痛、残尿感、尿のにごり










(2)次の夜尿症に関わる効能・効果を持つ,承認基準に基づく漢方製剤を下欄から選んで下さい.

A.六味丸    B.八味地黄丸    C.越婢加朮湯    D.小建中湯    E.四君子湯     F.桂枝加竜骨牡蛎湯     G.苓姜朮甘湯



体力中等度以下で、疲れやすく、神経過敏で、興奮しやすいものの次の諸症:神経質、不眠症、小児夜泣き、夜尿症、眼精疲労、神経症








問4.【患者情報確認・生活スタイル】一般用医薬品の添付文書に照らして,最も適当な語句を選んで下さい.
・( ① )には弱い抗コリン作用があるので、使用上の注意は一般の抗コリン成分に準ずるが、膀胱平滑筋に対する作用は抗コリン成分やパパベリンとは異なり、正常排尿力を保持するため「排尿困難」の記載はない.動物実験で胎児毒性の報告あり「妊婦又は妊娠していると思われる人」は安全性確認が不十分なため服用できない。「授乳中の人」は乳汁移行に関するデータがないため相談事項に記載されている.重篤な副作用報告にショック(アナフィラキシー),肝機能障害があり,後者のため「肝臓病」の診断を受けた人は相談することになっている.アルコールは一般に薬物の吸収や代謝に影響を与えるとともに,本剤の肝障害の副作用を増強させるおそれもあるので,「飲酒しないこと」とある.
・( ② )は補陽薬であるから、これを配合している八味地黄丸や( ③ )は、のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人がお求めの場合には注意が必要である。
・( ④ )は補陰薬であるから、これを配合している五淋散、猪苓湯合四物湯、竜胆瀉肝湯、ほとんどの地黄丸類は、「胃腸が弱く下痢しやすい人」は相談するよう記載されているが、八味地黄丸及び( ⑤ )は「胃腸の弱い人」も「下痢しやすい人」も服用しないように記載されている。
・( ⑥ )はエフェドリンを含む発汗解表薬であるから、これを配合している( ⑦ )を販売する際には、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人、高齢者、むくみや排尿困難のある人、高血圧、心臓病、腎臓病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人かどうかを確認し、適切な指導をする必要がある。
・五淋散、( ⑧ )、清心蓮子飲、竜胆瀉肝湯、越婢加朮湯、桂枝加竜骨牡蛎湯、四君子湯、苓姜朮甘湯等には1 日量1g 以上の甘草が配合されているので、「偽アルドステロン症,ミオパチー」関連の注意が必要。

A.ジフェンヒドラミン塩酸塩    B.フラボキサート塩酸塩    C.ウワウルシ    D.カゴソウ    E.ブシ    F.マオウ     G.ジオウ    H.牛車腎気丸    I.六味丸(六味地黄丸)     J.知柏地黄丸      K.小建中湯     L.越婢加朮湯

















問5.【アドバイス】次の文章が正しいものには○を,誤っているものには×を,解答欄に記入して下さい.




漢方医学において、水の代謝や生命エネルギーの貯蔵を担うのは「肺」である。