1. TOP
  2. 令和5年度第4回eラーニング「咳、痰、呼吸困難」(発熱を伴う場合ものは『風邪様症状』で)

令和5年度第4回eラーニング「咳、痰、呼吸困難」(発熱を伴う場合ものは『風邪様症状』で)

令和5年度第4回研修

●動画研修終了後、確認テストを行い「確定」ボタンを押し送信してください。
その後、メールにて解答解説URL・受講印URLをお知らせいたします。

「咳、痰、呼吸困難」(発熱を伴う場合ものは『風邪様症状』で)

テキストは下記よりダウンロードできます。

1ページごとPDF形式

4ページ集約PDF形式

登録販売者生涯学習研修確認テスト

「咳、痰、呼吸困難」(発熱を伴う場合ものは『風邪様症状』で)

確認テストPDF形式(ダウンロード)










問1.【受診勧奨】受診勧奨が適当と思われる症状には○、セルフメディケーションが可能なら×を記入して下さい。
(1) 受診を勧めるべき生命に関わる緊急性の高い重大な症状ではないか?

高齢の父なのだが、ときどき咳をしていて、痰が絡んでいる。熱は出ていないが元気も食欲もないようだ。呼吸が速いような気がする。










(2)その他、受診を勧めるべき疾病の症状ではないか?

テレビを見ていたら、突然胸が痛くなり、呼吸が苦しくなった。少し安静にしていたが、呼吸の苦しさは変わらない。(30 代のやせ形の男性)




A.ジヒドロコデインリン酸塩,dl メチルエフェドリン塩酸塩,クロルフェニラミンマレイン酸塩, グアヤコールスルホン酸カリウム,トラネキサム酸,バクモンドウ流エキス
B.ジプロフィリン,dl メチルエフェドリン塩酸塩,ノスカピン,ジフェンヒドラミン塩酸塩の配合剤
C.L カルボシステインとブロムヘキシン塩酸塩の配合剤

元気もあり、熱や息切れを伴わないが、粘稠(ねんちゅう)な痰が絡んでなかなか出せない。




夜間に空咳が出る。ノドもイガイガ痛む。よく眠れるように咳止めが欲しい。喘息の既往歴はない。


問3 【一般用医薬品の使い分け】
(1) 次の効能効果を持つ漢方処方を下欄から選んで下さい。

A.柴胡桂枝乾姜湯     B.柴朴湯     C.滋陰降火湯     D.小青竜湯     E.神秘湯     F.麦門冬湯     G.麻杏甘石湯

体力中等度以下で、冷え症、貧血気味、神経過敏で、動悸、息切れ、ときにねあせ、頭部の発汗、口の乾きがあるものの次の諸症:更年期障害、血の道症、不眠症、神経症、動悸、息切れ、かぜの後期の症状、気管支炎


体力中等度以下で、たんが切れにくく、ときに強くせきこみ、又は咽頭の乾燥感があるものの次の諸症:からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、咽頭炎、しわがれ声








(2)下記の特徴を持つの中枢性鎮咳成分を下欄から選んで下さい。

A.チペピジンヒベンズ酸塩     B.ジヒドロコデインリン酸塩     C.デキストロメトルファン臭化水素酸塩     D.ノスカピン     E.ジメモルファンリン酸塩









鎮咳作用を示すとともに、気管支腺分泌及び気道粘膜の線毛上皮運動を亢進させ、痰の排出を助ける。


(3) 下記の特徴を持つ気管支拡張成分又は去痰成分を下欄から選んで下さい。

A.ブロムヘキシン塩酸塩     B.L カルボシステイン     C.トリメトキノール塩酸塩水和物     D.ジプロフィリン     E.dl メチルエフェドリン塩酸塩

気道粘膜の分泌液を増加させ、痰を溶解低分子化して柔らかくし、気道粘膜の線毛運動をよくして、痰の排出を助ける。アンブロキソールはこの成分の活性代謝物。


気道の炎症を抑えるとともに、粘液構成成分を調整し粘度を下げ、荒れた気管支粘膜上皮の線毛細胞の修復を促進して痰の切れをよくする。


気管支拡張作用を有する。テオフィリンやアミノフィリンに比べて強心・利尿作用は緩和で、毒性も低い。


アドレナリン作動性気管支拡張作用とコデインリン酸塩水和物の0.6 倍の鎮咳作用。抗アレルギー作用も有する。


β作用は選択的で、他の器官より気管支に強く現れ、気管支拡張作用を示す。抗アレルギー作用も有する。


問4.【患者情報確認・生活スタイル】一般用鎮咳去痰薬の使用上の注意に照らして最も適当なものを選んで下さい。

A.デキストロメトルファン     B.アドレナリン作動成分     C.ジプロフィリン     D.ジメモルファンリン酸塩     E.コデインリン酸塩水和物又はジヒドロコデインリン酸塩     F.オンジ又はセネガ     G.L カルボシステイン







④ )の配合剤は、肝臓病に悪影響を及ぼすおそれがある。






問5.【アドバイス】次の文章が正しいものには○を、誤っているものには×を、解答欄に記入して下さい。









緊張のあまり急に呼吸が早くなって息苦しくなり、痙攣したり手足が硬直したりしてきたときは、紙袋を口にあてて吐いた息を吸うようにするとよい。