1. TOP
  2. 令和6年度第2回eラーニング 「一般用医薬品の薬理学」

令和6年度第2回eラーニング 「一般用医薬品の薬理学」

令和6年度第2回研修

「一般用医薬品の薬理学」

●動画研修終了後、確認テストを行い「確定」ボタンを押し送信してください。
その後、メールにて解答解説URL・受講印URLをお知らせいたします。

 

テキストは下記よりダウンロードできます。

1ページごとPDF形式

4ページ集約PDF形式

登録販売者生涯学習研修確認テスト

「一般用医薬品の薬理学」

確認テストPDF形式(ダウンロード)










問1.【自律神経について】下欄から適語を選びなさい

A.中枢神経系     B.末梢神経系     C.知覚神経系     D.交感神経系     E.副交感神経系     F.アドレナリン     G.コリン     H.アルドステロン     Ⅰ.ドパミン     J.腺分泌亢進(唾液・胃液・鼻汁など)     K.発汗亢進















問2.【自律神経に働く薬と使用上の注意】下欄から適語を選びなさい.

( ① )的副作用は、発症予測が可能な場合が多いため、服用(使用)前の注意として重要である。自律神経系に作用する成分を含有するOTC 医薬品の「使用上の注意」には、(①)が数多く反映されている。
(1) メチルエフェドリンや( ② )などのアドレナリン作動成分配合剤には、「糖尿病、( ③ )機能障害、心臓病、高血圧」の診断を受けた人について、「相談すること」に記載がある。
(2) ベラドンナアルカロイド類、ロートエキス、ダツラエキス、( ④ )などの抗コリン成分配合剤(副交感神経遮断剤)には、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと(異常なまぶしさ等の症状があらわれることがある)」が「してはいけないこと」に、「排尿困難」の症状のある人、「( ⑤ )、緑内障」の診断を受けた人、「口のかわき、( ⑥ )、目のかすみ」の症状の持続又は増強が見られた場合について、「相談すること」に記載がある。
(3)( ⑦ )などの第一世代の抗ヒスタミン成分配合剤には抗コリン作用があり、「排尿困難」の症状のある人、「緑内障」の診断を受けた人について、「相談すること」に記載がある。また、脳内に移行しやすく、脳内のヒスタミン受容体にも蓋をしてしまう。ヒスタミンは脳内において( ⑧ )に関与しているため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください(眠気があらわれることがあります。)」、「相談すること」に「口のかわき、眠気」の症状の持続又は増強が見られた場合について記載がある。

A.ヨウ化イソプロパミド     B.フェニレフリン     C.チキジウム     D.クロルフェニラミン     E.コデイン     F.心臓病     G.便秘     H.甲状腺     I.副甲状腺     J.覚醒    K.睡眠     L.薬理学     M.免疫学

















問3.【鏡像異性体について】下欄から最適語を選びなさい.

鏡像異性体とは、分子構造が鏡像関係になっている1対の物質で、「d-」と「lエル-」を付して区別されるが、「dl-」又は特に記載が無い場合は等量混合物のラセミ体である。
下の表は、承認基準における( ① )の1日最大分量である。表の意味するところは、( ② )ということである。このように、鏡像異性体は人体に対する作用が異なり、( ③ )は、主作用の無い鏡像異性体に催奇形性があり、大きな社会問題になった。

A.クロルフェニラミン     B.メチルエフェドリン     C.セチリジン     D.キノホルム     E.サリドマイド     F.l体はd体の作用を弱める     G.l体には主作用が無い     H.d体の作用はラセミ体の2倍強い